審査機関

最終更新日:2023年07月26日

プロジェクトの登録申請にあたり作成した「プロジェクト計画書」およびクレジット認証申請にあたり作成した「モニタリング報告書」は、事務局に提出する前に審査機関の審査を受ける必要があります。

審査機関一覧

J-クレジット制度における各種審査(妥当性確認、検証)が可能な審査機関は以下のとおり。

  • 審査内容
  • 各連絡先
機関名 方法論分類
EN IN AG WA FO
ペリージョンソンレジストラークリーン
ディベロップメントメカニズム株式会社(PJRCDM)
       
一般社団法人 日本能率協会(JMA)
地球温暖化対策センター
  ※2  
一般財団法人日本品質保証機構    
一般財団法人日本海事協会 ※2 ※2    
ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社 ※2 ※2
機関名 法人番号 担当者 連絡先
ペリージョンソンレジストラークリーン
ディベロップメントメカニズム株式会社(PJRCDM)
5011001060432 松井 03-5774-9565
info@pjrcdm.com
一般社団法人 日本能率協会(JMA)
地球温暖化対策センター
9010405010353 松本 03-3434-1245
JMACC@jma.or.jp
一般財団法人日本品質保証機構 9010005016585 サステナビリティ営業課 03-4560-5600
chikyu-kankyo@jqa.jp
一般財団法人日本海事協会 7010005016678 金子、山本 03-5226-2175
ghg@classnk.or.jp
ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社 2010001144727 営業部 03-3516-2411
admin@sales.socotec.co.jp

方法論分類…EN:エネルギー分野,IN:工業プロセス分野,AG:農業分野,WA:廃棄物分野,FO:森林分野

  • 1 ISO14065認定分野とJ-クレジット制度の方法論分類との関係は別表のとおりとする。
  • 2 実施要綱に基づき、2025年3月31日を期限に、制度管理者より当該分類における審査機関として暫定登録された審査機関

審査機関の登録

J-クレジット制度において妥当性確認又は検証を行う審査機関は登録が必要です。審査機関登録の申請手続きは以下のとおりです。
なお、審査機関としての登録完了の通知は、ホームページでの公表をもって代えさせていただきます。

必要書類

審査機関登録申請書(PDF版Word版
妥当性確認・検証に係る誓約書(PDF版Word版

提出方法

電子メール(押印した申請書類のPDFファイル添付)
※困難な場合は、事務局までご連絡ください。

提出先・問合せ先

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局

050-3173-8916