クレジット管理用口座
<手続き変更のご連絡(2022年11月22日~)>
【クレジット管理用口座】(=J-クレジット登録簿システム)に関する各種手続きでは、事務局宛てに郵送する書類は、原則発生致しません。
各種手続き方法は、下記メニューをご確認ください。
登録簿システムでの操作は、下記の操作説明ページでマニュアル(PDF)、動画にてご確認ください。
口座保有者ご自身で、以下の「J-クレジット登録簿システム」にログインし各種手続きを実施してください。本ページでは主に、クレジットを使う際の口座保有者の手続きを抜粋してご案内しています。
- 口座では、J-クレジットのほか国内クレジット、J‐VERの保有や移転等が可能です。
- 2022年3月までにJ-クレジット登録簿システムで口座を保有の事業者は、口座情報を引き継いでいます。新たに口座を開設する必要はありません。
口座を開設する
は「3.1 口座を開設する」をご覧ください。
原則、1事業者につき1口座を開設することができます。ただし、2023年10月より、組織図に記載の部署単位(決裁権限のある部署単位)までであれば、1事業者につき複数口座を開設できる運用に変更しました。複数口座開設にあたりご不明な点は事務局へお問合せください。
申請から開設まで2週間程度必要です。
口座開設の申込における注意点
Jークレジット登録簿システムで「新規利用の申込」を行う場合には、
下記注意点をご確認のうえお申し込み下さい。
- 法人名は、省略せず法人格を含め正式名称で入力して下さい。
正:ABC株式会社
誤:ABC - 法人名のふりがなは、平仮名で法人格まで入力して下さい。
正:えーびーしーかぶしきがいしゃ
誤:えーびーしー - 法人住所は、履歴事項全部証明書に記載の住所と同じ住所を入力して下さい。
口座開設までの流れ
口座開設までの流れは、以下のとおりです。
- Jークレジット登録簿システムで「新規利用の申込」を行う
- メールで受信したURLをクリック
- ご登録内容を入力
- 必要書類(※)を事務局へメール
- 制度管理者による確認(1~2週間程度)
- 承認後、登録メールアドレスへユーザID、初期パスワードを送付
- 登録簿システムへログインし、口座の利用開始
必要書類は原則、以下の3点です。
- ・履歴事項全部証明書(★)
- ・印鑑証明書(★)
- ・口座開設の「利用申込の完了通知」メールをPDF化したもの
- 注:1事業者につき2つ目以降の口座を開設される場合は、担当部署名が確認できる組織図(可能な限り公式HPや会社案内等に公開されているもの、URLのご連絡でも可)も併せてご提出ください。
- ★発行日から3ヶ月以内、最新情報が記載されているもの
- ★自治体の場合は、首長名での「口座開設依頼書」(要押印。様式は任意)をメール送付ください。
「申請代行者」で開設の場合、上記3点の書類は提出不要ですが、口座内でクレジットを保有することができません。クレジット保有を希望の場合は「利用権限」で「口座保有者」を選択ください。
問い合わせ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 ![]() |
---|
クレジットの移転
動画での説明はをご覧ください。は「3.10 移転する」です。
J-クレジット、国内クレジット及びJ‐VERの移転手続きは、J-クレジット登録簿システム上で実施できます。
クレジットを使う<無効化する>
動画での説明はをご覧ください。は「3.11 無効化する」です。
クレジットの無効化手続きは、J-クレジットのほか、J‐VERの無効化手続き、国内クレジットの償却手続きも、同様の手順にて手続き可能です。
無効化手続きの流れ
無効化手続きの流れは、以下のとおりです。
- 1)J-クレジット登録簿システムにログイン
- 2)無効化内容を入力
- 3)認証コードを受信(登録メールアドレスに届きます)
- 4)認証コードを入力後、「入力実行」ボタン押下で手続き完了
- 入力実行ボタンを押下すると、リアルタイムで無効化処理されます。
その直後から「無効化通知書」をダウンロードいただけます。 - 事務局を通すことなく、登録簿システム上で無効化処理が完了します。
- 入力実行ボタンを押下すると、リアルタイムで無効化処理されます。
「無効化通知書」の入手
クレジットを使った証跡「無効化通知書」は、各申請者が登録簿システムからダウンロードして入手してください。動画での説明はをご覧ください。は「3.13 通知書を確認・印刷する」です。
2022年5月以降に無効化手続きされたものは、「無効化通知書」に無効化トン数に付随する再エネ算定量(電力:MWh)、再エネ算定量(熱:GJ)も表記されるようになりました。ただし、J‐VER、国内クレジットなどで一部表示されないクレジットがございますので、その場合は事務局宛にご連絡ください。
無効化通知書サンプル
口座情報の変更
動画での説明はをご覧ください。は「3.16 口座情報を変更する」です。
法人名(漢字)、法人名(ふりがな)、利用権限以外の変更については、即時反映されます。
- 法人名(漢字)、法人名(ふりがな)、利用権限の変更が含まれる場合には、登録簿システム内「申請管理」メニューより「申請」が必要となります。
申請が完了すると、登録メールアドレスに、 【J-クレジット登録簿システムからのお知らせ】申請情報状況更新完了通知が送信されます。制度管理者の承認まで、約1~2週間お待ちください。
「申請代行者」から「口座保有者」に利用権限への変更の際は、登録簿システムの申請とは別に事務局へ必要書類(※)をメールにて送付ください。
必要書類は以下2点です。
- ・履歴事項全部証明書(★)
- ・印鑑証明書(★)
- ★発行日から3ヶ月以内、最新情報が記載されているもの
- ★自治体の場合は、首長名での「口座保有者権限の変更依頼書」(要押印。様式は任意)をメール送付ください。
- 送信先:registry@jcre.jp
パスワードの再発行
動画での説明はをご覧ください。は「3.4 パスワードを再発行する」です。ユーザIDと登録済メールアドレスが分かる場合は、ご自身でのパスワード再発行の手続き後、登録済メールアドレス宛に再発行に関するメールが届きます。
ユーザIDや、登録済メールアドレスが分からない場合の手続きは以下のとおりです。
必要書類 |
|
---|---|
提出方法 |
ユーザID及びパスワード再発行申請書(押印した申請書をスキャンしたPDF)を、メールで提出してください。原本の郵送は不要です。 |
スケジュール | 運用確認中 |
提出先・問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 ![]() |
口座の廃止
J-クレジット登録簿システムの口座廃止申請手続きは以下のとおりです。必ずクレジット残高が「0(ゼロ)t-CO2」であることをご確認の上、申請ください。
必要書類 |
|
---|---|
提出方法 |
口座廃止申請書(押印した申請書をスキャンしたPDF)を、メールで提出してください。原本の郵送は不要です。 |
スケジュール | 毎週金曜(祝日の場合は前日の営業日)に、その週の申請を締め切り、翌週半ばに口座廃止処理が行われる予定です。 |
提出先・問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 ![]() |
再エネ電力量・再エネ熱量の書類発行
過去に無効化処理を行った分(2022年3月までに無効化処理したもの)で、再エネ電力量・再エネ熱量の記載した書類をご希望の方は、発行を希望される「無効化通知書」のPDFを下記お問い合わせ先へメールにてご送付ください。
連絡後5営業日を目途に、メールで再エネ算定書類(PDF)を送付します。
- 「無効化されたクレジットにおける再生可能エネルギー算定量について」の書類のサンプルはこちら。
- 国内クレジット、J‐VERの一部では、無効化通知書に再エネ量が記載されません。
再エネ電力量・再エネ熱量の記載した書類をご希望の方は、発行を希望される「無効化通知書」のPDFを下記お問い合わせ先へメールにてご送付ください。
問い合わせ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 ![]() |
---|