申請手続支援
最終更新日:2023年09月19日
J-クレジット制度では、プロジェクトの登録とモニタリングの実施を行うにあたり様々な支援を実施しております。2023年度の支援内容・条件は以下の通りです。なお、支援内容・条件は年度毎に見直しを行いますのでご注意下さい。
- 7月18日14:00までの申請をもって、2023年度審査費用支援の申請受付は終了しました。
また、現在ご申請中の案件についても、予算の上限に達した時点で審査機関が未選定の場合、当該申請は差し戻しとなりますので、ご了承ください。( 審査費用支援に係る同意事項)
1. プロジェクト登録時
2. クレジット認証時
3. 新規方法論策定時
1–1. プロジェクト計画書の作成支援(書類作成支援)
J-クレジット制度事務局にてプロジェクト計画書の作成を支援(コーチング)いたします。ただし、支援は原則として電子メール・電話・ウェブ会議で実施し、現地訪問(審査機関による現地調査の立会いを含む)はいたしません。
- プロジェクト計画書の作成支援は、2022年度までは「作成代行」でしたが、2023年度は「コーチング」となります。コーチングとは、プロジェクト実施(登録)者が自らプロジェクト計画書を作成するにあたり、事務局が(必要であれば複数回にわたり)説明や助言を行うことです。
手続方法の概要 | 「①対象事業者」に該当することを確認の上、「⑥提出先・問合せ先」のメールアドレス宛に支援希望の旨ご連絡ください。「②支援条件」を満たしているかを確認するチェックリストをお送りします。 チェックリストで支援可能なことが確認できましたら「③必要書類」をお渡ししますので、「④申請期限」に間に合うように、「⑤提出方法」の要領で「⑥提出先・問合せ先」宛に申請してください。 |
---|---|
①対象事業者 |
|
②支援条件 |
|
③必要書類 |
通常型:基本的には1つの工場・事業所等における削減活動を1つのプロジェクトとして登録する形態 |
④申請期限 | プロジェクト登録の審議を受けたい認証委員会の開催日の少なくとも4~5か月前までに申請してください。
|
⑤提出方法 |
押印済の「③必要書類」のPDFファイルをメールで提出してください。
|
⑥提出先・問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局 050-3173-8916 ![]() |
⑦お願い |
|
1–2.妥当性確認の費用支援(審査費用支援)
J-クレジット制度事務局にて審査(妥当性確認)に係る費用を70%支援いたします。なお、審査費用支援の内容は毎年度見直しており、2024年度は1件当たりの審査費用支援の上限額を200万円(税抜)とするといった検討も行っていく予定です。また、以降も、1件当たりの審査費用支援の上限額の段階的な引き下げを実施する予定です。
- 審査機関が選定された場合、登録簿システムからメールが配信されますので、その内容をご参照ください(事務局からの個別連絡はありません)。なお、審査機関から見積もりが提出されず、審査機関が選定されない場合もございますので、予めご了承ください(選定されなかった場合は登録簿システムからの通知はありません。また、事務局からの個別連絡もありません)。
費用支援額 | J-クレジット制度事務局にて審査(妥当性確認)に係る費用を70%支援いたします。 なお、審査費用支援のうち、J-クレジット制度事務局の支払い分は、審査完了後、J-クレジット制度事務局から審査機関に直接支払います。残りのプロジェクト実施者(プログラム型の場合は運営・管理者)の支払い分は、プロジェクト実施者から審査機関に直接お支払いいただきます。 |
|
---|---|---|
手続方法の概要 | 「①対象事業者」及び「②支援条件」をご確認いただき、「③必要書類」をご作成ください。 必要書類が作成できましたら、「④申請期限」に間に合うように、「⑤提出方法」の要領でご提出ください。 審査費用支援の手続方法の詳細は、 審査費用支援の申請手順をご確認ください。 |
|
①対象事業者 |
|
|
②支援条件 | 支援回数
|
|
クレジット量 |
|
|
プログラム型 の条件 |
|
|
③必要書類 |
|
|
④申請期限 | 2023年度審査費用支援の申請受付は終了しました。 第56回認証委員会への申請:6月15日(木)
|
|
⑤提出方法 |
J-クレジット登録簿システムを利用した電子申請 申請手続にあたっては、J-クレジット登録簿システムにて口座(申請代行者を含む)を開設する必要がございます。口座開設手続について以下のページをご覧ください。 |
|
⑥問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局 050-3173-8916 ![]() |
2–1. モニタリング報告書の作成支援(書類作成支援)
J-クレジット制度事務局にてモニタリング報告書(国内クレジット制度からの移行プロジェクトは排出削減実績報告書)の作成を支援(アドバイス)いたします。ただし、支援は原則として電子メール・電話で実施し、現地訪問(審査機関による現地調査の立会いを含む)はいたしません。
手続方法の概要 | ご不明点やお困りの点を「⑥提出先・問合せ先」までご連絡ください。 |
---|---|
①対象事業者 | 制限なし |
②支援条件 | 制限なし |
③必要書類 | なし |
④申請期限 | なし |
⑤申請方法 | 電子メールもしくは電話 |
⑥提出先・問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局 050-3173-8916 ![]() |
2–2.検証の費用支援(審査費用支援)
J-クレジット制度事務局にて審査(検証)に係る費用を90%支援いたします。なお、審査費用支援の内容は毎年度見直しており、2024年度は1件当たりの審査費用支援の上限額を200万円(税抜)とするといった検討も行っていく予定です。また、以降も、1件当たりの審査費用支援の上限額の段階的な引き下げを実施する予定です。
- 審査機関が選定された場合、登録簿システムからメールが配信されますので、その内容をご参照ください(事務局からの個別連絡はありません)。なお、審査機関から見積もりが提出されず、審査機関が選定されない場合もございますので、予めご了承ください(選定されなかった場合は登録簿システムからの通知はありません。また、事務局からの個別連絡もありません)。
費用支援額 | J-クレジット制度事務局にて審査(検証)に係る費用を90%支援いたします。 なお、審査費用支援のうち、J-クレジット制度事務局の支払い分は、審査完了後、J-クレジット制度事務局から審査機関に直接支払います。残りのプロジェクト実施者(プログラム型の場合は運営・管理者)の支払い分は、プロジェクト実施者から審査機関に直接お支払いいただきます。
|
|
---|---|---|
手続方法の概要 | 「①対象事業者」及び「②支援条件」をご確認いただき、「③必要書類」をご作成ください。 必要書類が作成できましたら、「④申請期限」に間に合うように、「⑤提出方法」の要領でご提出ください。 審査費用支援の手続方法の詳細は、 審査費用支援の申請手順をご確認ください。 |
|
①対象事業者 |
|
|
②支援条件 | 支援回数
|
|
クレジット量 |
|
|
プログラム型 の条件 |
|
|
③必要書類 |
|
|
④申請期限 | 2023年度審査費用支援の申請受付は終了しました。 第56回認証委員会への申請:6月15日(木)
|
|
⑤提出方法 |
J-クレジット登録簿システムを利用した電子申請 申請手続にあたっては、J-クレジット登録簿システムにて口座(申請代行者を含む)を開設する必要がございます。口座開設手続について以下のページをご覧ください。 |
|
⑥問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局 050-3173-8916 ![]() |
3.新規方法論策定支援
手続方法の概要 | ②の支援条件をご確認いただき、「⑥提出先・問合せ先」までご連絡ください。 |
---|---|
①対象事業者 | 制限なし |
②支援条件 | 以下の項目等を総合的に考慮して判断いたします。
|
③必要書類 | なし
|
④申請期限 | なし |
⑤申請方法 | 電子メールもしくは電話 |
⑥提出先・問合せ先 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 J-クレジット制度事務局 050-3173-8916 ![]() |