どんぐり制度

どんぐり制の申請方法が2018年4月から変わりました

どんぐり制度とは

製品やサービスのライフサイクルで排出される温室効果ガス排出量を算定し、その削減に取り組んだ上で、どうしても減らせなかった排出量をカーボン・オフセットする仕組みです。
この制度へ参加する製品やサービスについては、「どんぐりマーク」使用についての規定に基づき「どんぐりマーク」をつけることができます。「どんぐりマーク」を通じて、環境に配慮した製品やサービスであることを分かりやすくアピールすることができます。

本制度では次のいずれかの方法で温室効果ガス排出量を算定することが必要です。

  1. ① カーボンフットプリントコミュニケーションプログラムによる算定
  2. ② LCAエキスパート検定試験合格者等がLCA支援ソフトウェアMiLCAを利用して実施した算定

また、本制度により無効化等を行ったクレジットを地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(以下「算定・報告・公表制度」といいます。)や、その他の温室効果ガス排出量に係る報告制度の報告に利用できます。
その際には、各報告制度において報告を行うべき範囲に係るクレジットに限って利用するようにしてください。

詳しくは下記をご参照ください。

(補足)地方自治体がクレジットを利用する場合
地方公共団体が製品の購入等を行った場合、温対法に基づき策定した地方公共団体実行計画に、無効化等を行ったクレジットを反映することができます。

実施方法

どんぐり制度に則ったカーボン・オフセットを実施する際の流れは、以下のとおりです。

  1. どんぐり制度への参加準備

    • どんぐりマークの表示を希望される場合、もしくはJ-クレジット制度ホームページでの掲載を希望される場合は、「『カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット制度』に関する規程」を確認・実施のうえ、対象とする製品・サービス・イベントに係る規程第9条に定める書類を作成し、管理・保管して下さい。
    • 書類は、電子媒体として管理・保管していただいて結構です。
    • 書類は原則として提出する必要はありませんが、J-クレジット制度管理者が求めた場合は提出をお願いいたします。
    • ここまでの内容でご不明点がある場合は、以下の窓口までお問い合わせください。
    お問い合わせ先 経済産業省 環境政策課 GX推進企画室
    03-3501-1770
  2. どんぐり制度への参加申請

    • 書類の準備ができましたら、「『カーボンフットプリントを活用したカーボン・オフセット』の実施に係るどんぐりマークの表示申請書及びJ-クレジット制度ホームページ掲載申請書」に必要事項を記載の上、電子メールで下記提出先までお送りください。
    • どんぐりマークの画像データをご入用の方は、メール本文にその旨ご記載下さい。
  3. 対象製品・サービス・イベントのPR

    • 申請書をJ-クレジット事務局が受理した日以降、対象製品・サービス・イベントに、どんぐりマークを始めとしたどんぐり制度に関する情報の表示を行うことができます。
    • また、申請される方の希望に応じ、J-クレジット制度ホームページにおいて当該製品・サービス・イベントに係る情報を公表いたします。
  4. 確認

    • 有効期間終了後 実際に排出した温室効果ガスの量を確認して下さい。
    • 実際の排出量が、申請時までに無効化または償却したクレジット量を上回った場合、上回った量以上のクレジットを新たに調達し、無効化または償却して下さい。
    • 新たにクレジットを無効化または償却した等、申請内容を変更されたときは、J-クレジット事務局に電子メールにてご報告下さい。
    • 報告は、当初に提出した申請書を修正し、再提出いただければ結構です。
    • 書類の提出先・お問い合わせ先は以下です。①の問い合わせ先とは異なりますのでご注意ください。
    提出先・
    お問い合わせ先
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
    サステナビリティコンサルティング第1部
    J-クレジット制度事務局
    050-3173-8916

規程・申請書