運営委員会開催情報

最終更新日:2023年10月25日

運営委員会は制度文書の決定、改廃等に関する審議を行います。

今後の開催予定

No. 開催日時 議題(予定) 配布
資料
傍聴
第33回運営委員会 2023/12/19
10:00-12:00
制度文書の改定 他

これまでの開催報告

No. 開催日時 議題 配布資料 議事概要
第32回運営委員会 2023/10/20
10:00-12:00
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • J-クレジット活用先におけるGXリーグの追加(実施要綱)
    • クレジット補填に関する規定の明確化(実施要綱、実施規程)
    • CORSIAにおけるオフセットに係る特別手続きの改定(実施要綱)
    • 審査契約主体の明確化(実施規程)
    • LPGの換算方法の明記等(モニタリング・算定規程)
    • 森林関連の改定(実施要綱、実施規程、モニタリング・算定規程)
  2. 新規方法論の策定

    • 肉用牛へのバイパスアミノ酸の給餌
  3. 方法論の改定

    • 電気自動車方法論(EN-S-012)の改定
    • カーナビ方法論(EN-S-034)の改定
    • 廃棄物・バイオマス系方法論(EN-R-007等)の改定
    • アミノ酸バランス飼料方法論(AG-001)の改定
    • 森林経営活動方法論(FO-001)の改定
    • 再造林方法論(FO-003)の改定
  4. 【検討事項】
    • 燃料アンモニア案件の評価に関する検討
  5. 【報告事項】
    • CORSIAへの申請について
    • カーボン・クレジット市場の動向について
    • J-クレジット×デジタル事業の実証について
    • J-クレジット制度の最近の動向
こちらへ
(PDF:
189KB)
第31回運営委員会 2023/6/30
(書面開催)
(1)CORSIA再申請に対応する制度文書の改定 こちらへ
(PDF:
76KB)
第30回
運営委員会
2023/4/28(書面開催) (1)CORSIA再申請に対応する制度文書および方法論の改定 こちらへ
(PDF:
78KB)
第29回
運営委員会
2023/3/1
10:00-12:00
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 審査機関の暫定登録に関する規定における期限の延長(実施要綱)
    • J-クレジットの法的視点での取り扱いの明記(実施要綱)
    • 省エネ法におけるJ-クレジットの活用(実施要綱)
    • ISO改定による影響について
  2. 新規方法論の策定

    • 稲作における中干し期間の延長
  3. 方法論の改定

    • EN-S-030:印刷機方法論における新設の対象化
    • 森林関係の改定事項
  4. 地域版J-クレジット制度の更新

  5. 追加性の評価の省略(ポジティブリストの見直し)

  6. 【報告事項】

    『気候変動×デジタル』プロジェクトについて

  7. CORSIAへの申請状況

  8. カーボン・クレジット市場の実証について

  9. バッファー管理口座からのクレジット無効化について

  10. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
170KB)
第28回
運営委員会
2022/12/9
10:00-12:00
  1. 【審議事項】

    認証委員会での議論を受けた制度文書等の改定

    • プログラム型プロジェクトにおけるサンプリングの使用の限定
  2. 新規方法論の策定

    • 水素・アンモニアの利用に関連する新規方法論(4件)
    • バイオ潤滑油の使用
  3. 方法論の改定

    • EN-S-037:共同配送方法論における算定方法の抜本的な改定
    • AG-004:バイオ炭方法論における施用地の土壌判定に係る改定
  4. 制度文書の改定

    • プログラム型プロジェクトにおける会員入会契約に関する規定の明確化
  5. 方法論の改定

    • EN-S-007:コージェネレーション方法論における算定方法の改定(熱と電気への排出量按分)
    • EN-S-040:低炭素コンクリート方法論におけるプロジェクト実施日に係る改定
  6. 森林管理プロジェクトに係る技術的な修正等

    • 実施要綱:森林管理プロジェクトの認証対象期間開始日に係る規定の改定
    • 再造林方法論のプロジェクト実施者の資格要件の追加
    • 前回の運営委員会における改正に伴う技術的な修正
  7. 【報告事項】

    パブリックコメントの結果について

  8. カーボン・クレジット市場の実証について

  9. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
157KB)
第27回
運営委員会
2022/8/5
10:00-12:00
  1. 【審議事項】

    森林小委員会における審議の結果

  2. 制度文書の改定

    • 環境価値の二重主張に係る規定の見直し
  3. 方法論の改定

    • ボイラー方法論における電気ボイラーの対象化
    • コージェネレーション方法論における算定方法の追加
    • 低炭素コンクリート方法論における土木建設の対象化
    • アミノ酸バランス改善飼料方法論における牛の対象化
  4. 方法論の新規策定

    • EN-R-042 エネルギーマネジメントシステムの導入
  5. 【検討事項】

    稲作における中干期間延長による排出削減

  6. 【報告事項】

    新登録簿システムの運用開始

  7. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
314KB)
第3回
森林小委員会
2022/6/28
10:00-12:00
  1. 「制度見直しの概要」に対する意見の概要

  2. 制度文書改定案

  3. 木材利用の炭素固定量をクレジット化するための制度要件に係る検討

  4. 今後のスケジュール

こちらへ
(PDF:
119KB)
第2回
森林小委員会
2022/5/20
13:00-15:00
  1. 第1回森林小委員会意見を踏まえた今後の検討方向について

  2. 今後のスケジュール

こちらへ
(PDF:
147KB)
第1回
森林小委員会
2022/4/28
13:00-15:00
  1. 森林経営方法論等の見直しに向けた論点

    • 追加性要件
    • 主伐時の排出計上(再造林による吸収量の算定)
    • 再造林活動方法論
    • 木材利用の炭素固定量
    • プロジェクト対象区域内の天然林の吸収量
  2. その他の検討課題

    • 認証対象期間の延長
    • 施業履歴の確認方法
こちらへ
(PDF:
135KB)
第26回 2022/4/27
(書面開催)
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • プログラム型プロジェクトに求められる共通属性の明確化
  2. 方法論の改定

    • 低炭素コンクリート方法論における省エネルギー量報告の省略
    • バイオ炭方法論におけるコーヒー滓由来のバイオ炭の対象化
こちらへ
(PDF:
98.6KB)
第25回 2022/03/09
13:30-15:30
  1. 【審議事項】

    森林小委員会の設置

  2. 制度文書・方法論の改定

    • プログラム型プロジェクトに求められる"共通属性"の拡張
    • プロジェクト登録基準の"燃料種基準"の家庭部門への適用時解除等
    • 省エネルギー住宅における太陽光発電分の認証に係る改定
    • 卒FIT風力発電の認証対象化
  3. 地域版J-クレジット制度の更新

  4. 追加性の評価の省略(ポジティブリストの見直し)

  5. 【報告事項】
    • 次期登録簿システムの運用開始について
    • 特定計量制度と本制度の関係について
    • 2022年度の審査費用支援について
    • J-クレジット制度の最近の動向
こちらへ
(PDF:
137KB)
第24回 2021/12/02
13:30-15:30
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 森林クレジットのカーボンニュートラル行動計画への活用
    • プログラム型プロジェクトの認証対象期間延長の簡素化
    • プロジェクト二重登録不可に係る「同一内容の排出削減・吸収活動」の説明の追加
    • プログラム型プロジェクトの“共通属性”の一部簡素化
    • ポジティブリスト改定内容のプログラム型プロジェクトへの適用
    • 地位特定でモニタリングプロットを設定しない場合の樹高の扱い
  2. 方法論の改定

    • 方法論EN-S-023 エコドライブを支援するデジタルタコグラフ等の導入(先進的なデジタルタコグラフの取り扱いの明確化)
    • 方法論EN-R-004 バイオ液体燃料(方法論の対象への骨油の追加)
    • 方法論FO-001 森林経営活動(方法論適用条件、およびモニタリング対象の森林の写真撮影に関する改定)
  3. 【検討事項】
    • 方法論AG-004(バイオ炭の農地施用)の対象拡大等に関する検討
    • 認証工程の簡素化に向けた検討
  4. 【報告事項】
    • J-クレジット制度の最近の動向
    • CORSIAへの申請について
    • 森林由来クレジットの創出拡大について
こちらへ
(PDF:
152KB)
第23回 2021/08/03
10:00-12:00
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 運営委員会の書面開催ケースの限定に係る規定の廃止
    • 認証対象期間を最大2030年度末までとする規定の廃止
    • 審査機関が希少な分野での「審査機関の暫定登録」の拡大
    • プログラム型プロジェクトにおける方法論共通要件の部分的解除
    • 地位のモニタリングにおける航空機からのリモートセンシングの容認
  2. 方法論の改定

    • 生産設備方法論への工業炉方法論および乾燥設備方法論の統合、ダイカストマシンの対象設備への追加(EN-S-022 生産設備の更新)
    • 主伐の定義明確化および排出量算定における伐採率の反映等(FO-001 森林経営活動)
    • バイオ炭プロジェクトにおける認証対象期間の考え方の明確化(AG-004 バイオ炭の農地施用)
  3. 【報告事項】

    ISO 14064-2改定による影響について

  4. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
242KB)
第22回 2021/03/11
15:00-17:00
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • バイオマス持続可能性に係る方法論改定の運営委員会審議を省略するための実施要綱の改定
  2. 地域版J-クレジット制度の更新

  3. 追加性の評価の省略(ポジティブリストの見直し)

  4. 方法論の改定

    • 建築用プレキャストコンクリート部材の対象化(EN-S-040 ポルトランドセメント配合量の少ないコンクリートの打設)
    • 空調設備の付帯設備に係る付随的排出量の項目新設(EN-S-004 空調設備の導入)
  5. 【報告事項】

    森林経営活動プロジェクトにおけるモニタリングの簡素化について

  6. 審査機関の追加および2021年度の審査費用支援について

  7. 各種申請手続きの電子化について

  8. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
123KB)
第21回 2020/09/23
13:30-15:30
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 再エネ方法論の更新プロジェクトにおけるベースラインの考え方
    • プロジェクト登録基準の追加を踏まえた既登録のプログラム型プロジェクトへの新規会員入会の考え方
    • 発熱量換算係数/全電源排出係数の出典の変更
  2. 新規方法論の策定

    • AG-004 バイオ炭の農地施用
  3. 方法論の改定

    • プラグインハイブリッド車の対象化(EN-S-012 電気自動車の導入)
    • バイオマスの持続性要件(EN-R-001 木質バイオマス 等)
    • 追加的な設備投資の対象となる蓄電池の要件設定(EN-R-002 太陽光発電設備の導入)
  4. 【報告事項】

    グリーン電力証書制度のプログラム型プロジェクトとの二重登録防止措置について

  5. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
195KB)
第20回 2020/02/20
14:00-17:00
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 認証対象期間の延長
    • プロジェクト登録基準の追加
    • 方法論の廃止
    • 審査の円滑化に関する方策について
    • 森林のバッファー口座処理方法
    • 追加性評価時に収集するデータの緩和
  2. 方法論の改定

    • EN-S-018 LNG燃料船の導入・電動式船舶の導入
    • EN-S-007 コージェネレーションの導入
    • EN-R-002 太陽光発電設備の導入(卒FIT電源等の認証対象化、蓄電池充放電効率のデフォルト値化)
  3. 地域版J-クレジット制度の更新

  4. 追加性の評価の省略(ポジティブリストの見直し)

  5. 【報告事項】

    制度文書・方法論の改定の検討

    • バイオマスの持続性要件
    • 家畜排せつ物管理方法の変更方法論
    • バイオ炭方法論
  6. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
240KB)
第19回 2019/09/19
15:00-17:30
  1. 【審議事項】

    制度文書の改定

    • 補助金受給者を取りまとめる場合の要件の改定
    • プログラム型プロジェクトの属性の追加
    • 約款の条項改定
  2. 方法論の改定

    • EN-S-022 生産設備(工作機械、プレス機械又は射出成型機)の更新
    • EN-R-007 バイオガス(嫌気性発酵によるメタンガス)による化石燃料又は系統電力の代替
  3. 【検討事項】

    制度文書の改定

    • 卒FIT電源等の認証対象化
    • 認証対象期間の延長等
  4. 【報告事項】

    審査の円滑化に関する方策について

  5. J-クレジット制度の最近の動向

こちらへ
(PDF:
269KB)
第18回 2019/02/28
13:00-15:00
  • 制度文書の改定
    • 実施規程(プロジェクト実施者向け)の改定
  • 新規方法論の策定
    • 方法論EN-S-041(園芸用施設における炭酸ガス施用システムの導入)の策定
  • 方法論の改定
    • 方法論EN-S-007(コージェネレーション)の改定
    • 方法論FO-001(森林経営活動)の改定
  • 地域版J-クレジット制度の更新
  • 追加性評価の省略(ポジティブリスト)の見直し
  • J-クレジット制度の最近の動向
こちらへ
(PDF:
223KB)
第17回 2018/08/01
15:00-17:00
  • 制度文書の改定
    • モニタリング算定規程 (森林管理プロジェクト用) の改定
  • 方法論の改定
    • 方法論EN-S-039 (省エネルギー住宅) の改定
    • 方法論EN-S-040 (低炭素コンクリート) の改定
    • 方法論EN-R-001 (木質バイオマス) の改定
    • 方法論EN-R-002 (太陽光発電) の改定
  • バイオマス系方法論の改定①(算定方法に係る改定)
  • バイオマス系方法論の改定②(未利用証明に係る改定)
  • J-クレジット制度の最新の動向
こちらへ
(PDF:
237KB)
第16回 2018/03/07
10:00-12:00
  • 制度文書の改定
    • モニタリング・算定規程(排出削減プロジェクト用)の改定
  • 方法論の改定
    • 方法論EN-S-039(省エネルギー住宅)の改定
    • 方法論EN-S-010(未利用排熱発電)の改定
    • 方法論EN-S-023(デジタルタコグラフ)の改定
    • 方法論AG-001(低タンパク配合飼料)の改定
  • 追加性の評価の省略(ポジティブリストの見直し)
  • 地域版J-クレジット制度の更新
  • 森林管理プロジェクトにおけるモニタリングの簡素化について
  • J-クレジット制度活性化に向けた施策
  • Jークレジット制度の最新の状況
こちらへ
(PDF:
275KB)
第15回 2017/12/13
13:30-15:30
  • 限界電源排出係数の出典変更および改定
    • モニタリング・算定規程(排出削減プロジェクト用)の改定
  • 廃棄物由来バイオマス固形燃料方法論の改定
    • 方法論EN-R-005(下水汚泥由来バイオマス固形燃料)の改定
  • 省エネルギー住宅方法論に係る検討
  • J-クレジット制度の最近の動向
こちらへ
(PDF:
199KB)
第14回 2017/07/26
10:00-12:00
  • 付随的排出量の算定方法に関する方法論の改定
    • 方法論EN-R-001(木質バイオマス燃料)の改定
    • 方法論EN-R-002(太陽光発電)の改定
  • 自家発電設備の新規導入に関する方法論の改定
    • 方法論EN-S-025(自家用発電機)の改定
  • プログラム型プロジェクト等に関する制度文書等の改定
    • プログラム型プロジェクトの二重登録・認証防止に係る実施規程の改定
    • 方法論EN-R-009(再生可能エネルギー熱発電)の適用条件等の改定
    • 森林管理プロジェクトに係る各種制度文書の改定
    • 方法論FO-001(森林経営活動)の改定
    • 方法論FO-002(植林活動)の改定
    • 方法論EN-R-001(木質バイオマス燃料)の適用条件等の改定
  • J-クレジット制度の最近の動向
こちらへ
(PDF:
235KB)
第13回 2017/03/14
13:30-15:30
  • 係数の出典変更および改定
    • モニタリング・算定規程、方法論FO-001「森林経営活動」および方法論FO-002「植林活動」の改定
  • 実施要綱及び実施規程 (プロジェクト実施者向け) の改定
    • プロジェクト実施時期の遡及可能期間の限定に係る改定
  • 実施規程 (プロジェクト実施者向け) の改定
    • プログラム型プロジェクトの登録要件の新規制定に係る改定
    • 個別の削減活動の年間排出削減量の上限撤廃に係る改定
  • 方法論EN-S-006「照明設備の導入」の改定
    • 稼働時間のモニタリングの省略に係る改定
  • 追加性の評価の省略 (ポジティブリスト)
  • 地域版J-クレジット制度の更新
  • J-クレジット制度活性化に向けた施策に係る報告
  • J-クレジット制度の現状に係る報告
こちらへ
(PDF:
123KB)
第12回 2017/01/18
10:00-12:00
  • 制度文書改定に関する審議(実施要綱及び方法論策定規程の改定)
    • 各種係数改定及びトップランナー基準に係る記述改定の審議に関する改定
  • 制度文書改定に関する審議(方法論策定規程〔排出削減プロジェクト用〕の改定)
    • 新設プロジェクトのベースライン設備効率におけるトップランナー基準の適用に係る改定
  • 方法論改定に関する審議(方法論EN-S-024「テレビジョン受信機の更新」の改定)
    • 電力使用量のモニタリングの省略に係る改定
  • 制度文書改定に関する審議(モニタリング・算定規程〔排出削減プロジェクト用〕の改定)
    • モニタリングの省略に伴うモニタリング分類の補足に関する改定
  • プログラム型プロジェクトの登録要件の見直しについての検討
    • プログラム型プロジェクトの登録要件の新規制定についての検討
    • 個別の削減活動の年間排出削減量の上限撤廃についての検討
  • プロジェクト登録要件の見直しについての検討
    • プロジェクト実施時期の遡及可能期間の限定についての検討
こちらへ
(PDF:
226KB)
第11回 2016/09/28
10:00-12:00
  • 実施要綱及び実施規程の改定に係る審議
    • J-クレジット制度の2030年度までの延長に係る審議
  • 実施規程の改定に係る審議
    • 追加性評価で考慮すべき費目の補足に係る審議
  • 方法論「冷凍・冷蔵設備」の改定に係る審議
    • 異なるJIS規格で測定されたカタログ値の換算方法に係る審議
    • 電力消費量のモニタリングの省略に係る審議
  • 方法論「木質バイオマス」の改定に係る審議
    • 木質ペレットの単位発熱量、製造に係る付随的排出量等のデフォルト値の設定等に係る審議
  • 方法論「空調設備」の改定に係る審議
    • 更新プロジェクトにおける更新前設備の利用年数の上限に係る審議
  • その他(報告)
こちらへ
(PDF:
203KB)
第10回 2016/05/31
電磁的手法により開催
  • 制度文書の改定に関する審議
こちらへ
(PDF:
85KB)
第9回 2016/03/02
15:30-17:30
  • 地域版J-クレジット制度の更新に関する審議
  • J-クレジット制度利便性の向上と制度文書改定に関する審議
  • J-クレジット制度活性化に関する施策について
  • 今後のスケジュール(報告)
こちらへ
(PDF:
171KB)
第8回 2016/01/13
13:30-15:30
  • 追加性の評価の省略に関する審議
  • 新規方法論の策定に関する審議
  • 方法論の改定に関する審議
  • 制度文書の改定に関する審議
  • J-クレジット制度の現状について
  • 今後のスケジュール(報告)
こちらへ
(PDF:
211KB)
第7回 2015/08/06
電磁的手法により開催
  • 制度文書の改定に関する審議
こちらへ
(PDF:
109KB)
第6回
2015/03/16
13:00-15:00
  • 地域版J-クレジット制度の変更・更新申請に関する報告・審議
  • J-クレジットの更なる活用促進に向けて
こちらへ
(PDF:
267KB)
第5回 2015/01/20
15:00-16:00
  • 地域版J-クレジット制度の変更に関する審議
こちらへ
(PDF:
92KB)
第4回 2014/12/26
13:30-15:30
  • 追加性の評価の省略に関する審議
  • 制度文書の改訂に関する審議
  • 方法論の改訂に関する審議
  • 新規方法論(省エネルギー住宅の新築)の策定に関する審議
  • 今後のスケジュール
こちらへ
(PDF:
152KB)
第3回 2014/05/07
13:00-15:00
  • 新規方法論の策定及びそれに伴う制度文書の改定に関する審議
  • 森林吸収に関する制度文書の改定に関する審議
  • その他方法論及び制度文書の改定に関する審議
  • 平成25年度認証委員会実績(報告)
  • J-クレジットの温対法上の取扱いについて(報告)
  • J-クレジットの取引に係る税務上の取扱いについて(報告)
  • 英語版制度文書等について(報告)
  • その他
こちらへ
(PDF:
190KB)
第2回 2014/01/20
15:00-17:00
  • 森林吸収小委員会の審議結果の報告及び方法論等の改定に関する審議
  • 方法論の策定及び改定に関する審議
  • 制度文書の改定に関する審議
  • 地域版J-クレジット制度の変更及び更新に関する審議
  • 登録された審査機関の報告
  • その他
こちらへ
(PDF:
106KB)
第1回 2013/10/01
13:00-14:00
  • はじめに
  • 登録された審査機関の報告
  • 地域版制度の承認に関する審議
  • 森林管理プロジェクトの方法論に関する小委員会の設置について
  • その他
こちらへ
(PDF:
100KB)

森林吸収小委員会開催報告

No. 開催日時 議題 配布資料 議事概要
第2回 2013/12/12
10:00-12:00
  • パブリックコメントの結果について
  • 方法論等の改定案について
  • その他
こちらへ
(PDF:
KB)
第1回 2013/10/31
10:00-12:00
  • はじめに
  • 方法論の改定案について
  • パブリックコメントの実施について
  • その他
こちらへ
(PDF:
KB)